メンテナンスのログです。
- 2019/1/17木 ver2.18 下記の改修を実施
- RevoltPose連携機能で、画面が768より小さい機器(iPhoneなど)のときにCSSが正しく機能せず、背景色が出ないバグを修正しました。
- 2018/11/14水 ver2.17 下記の改修を実施
- RevoltPose連携機能で、既存ブックを再びRevoltPosseに送って、ブック作成できるようにしました。
- また、コメント欄でもショートコードを使えるようにしました。これにより、コメント欄でもRevoltPosseのブックを表示できるようになります。
- コメント欄で、3DSのブックも表示できます。
-
- 2018/11/14水 ver2.16.1 下記の改修を実施
- RevoltPose連携機能で、アセンブルカードとクインテッセンスの背景が4色になるようにしました。
- クインテッセンスは5色ですが。。4も5も一緒かなと。。
- あと、ストーンブラストと、ブレイズスプラッシュが色つかなかったバグがあったので、あわせて修正しました。
-
- RevoltPose連携機能で、アセンブルカードとクインテッセンスの背景が4色になるようにしました。
- 2018/11/13火 ver2.16 下記の改修を実施
- RevoltPose連携機能で、ブックのコメントが長い場合に折りたたむようにしました。
- ひでちゃんのご要望に対応。リクエストありがとうございます。
-
- RevoltPose連携機能で、ブックのコメントが長い場合に折りたたむようにしました。
- 2018/11/5月 ver2.15.2 下記の修正を実施
- コメント機能について、下記の改良をしました。
- 管理画面の「コメント」表示を削除
- 管理画面の「コメント」機能ですが、自分の記事にコメントを書かれると、コメントを書いた人のメールアドレスが表示されていることがわかりました。
- この部分のカスタマイズは難しいため、コメント表示機能自体を非表示にしました。
- コメントのメール通知から、コメントを書いた人のメールアドレスを削除
- コメントが掲載された際に記事の作者にメールが飛ぶ機能がありますが、コメントを書いた人がカルドブログにメール登録している場合、メールにコメントを書いた人のメールアドレスがreply-to欄とメール本文に載っていました。また、メール送信者がコメントを書いた人になっていました。
- この部分のカスタマイズを行い、コメントを書いた人のメールアドレスを乗らなくすると共に、メール送信者は常にカルドブログにするようにしました。
- 管理画面の「コメント」表示を削除
- この仕様について知らせてくださった カイチさん・アールさん、ありがとうございました。
-
- コメント機能について、下記の改良をしました。
- 2018/5/15火 ver2.15.1 下記の修正を実施
-
- 掲示板の試運転を終わりました。
- 需要がなかったのか、誰も書き込みしなかったので削除しました。
- 掲示板の試運転を終わりました。
-
- 2018/4/20木 ver2.15.0 下記の機能追加と修正を実施
-
- 掲示板の試運転を始めました。
- こちらからいけます。→ https://blog.culdcept.net/caldo
- 掲示板の試運転を始めました。
-
- 2018/4/19木 ver2.14.0 下記の機能追加と修正を実施
-
- Facebook認証でログインできる機能を追加しました。
- アメリカのCuldcept Centralの方ではFacebook展開もしているようだったので、こちらでも機能を作ることにしました。
- プライバシーポリシーと、お問い合わせフォームを作成しました。
- プライバシーポリシーは、Facebook認証に必要だったので作りました。
- お問い合わせフォームは、2016年のサイト移行の時に一旦Offしたのですが、復活しました。
- TwitterカードやFacebook ODPに対応しました。
- Twitter等でシェアする時に、画像がついていればそれがサムネイルとして付与されるようになりました。
-
- Facebook認証でログインできる機能を追加しました。
-
- 2018/4/12木 ver2.13.0 下記の機能追加と修正を実施
- Twitter認証でログインできる機能を追加しました。
- 注意: 既にカルドブログのアカウントがある方向け
アカウントが既にある場合、いきなりTwitter連携ボタンを使うと、既にあるアカウントとは別に、新規ユーザーが作成されてしまいます。
最初に既にあるアカウントでログイン実施して、プロフィール画面からTwitterアカウントへの紐づけをおこなってから、ログイン機能を使うようにしてください。 - 詳しくは「使い方ガイド」を参照して下さい。
- 注意: 既にカルドブログのアカウントがある方向け
- Google Invisible reCAPTCHA 認証を追加しました。
- セプターの皆さんのログイン操作には影響ありません。
- これに伴い、スパム多すぎて抑止していた「ログインなしのコメント機能」を一旦再開します。
- スパム対策プラグイン Akismetをオフにしたので、若干早くなったはずです
- サイドバーの内容を整理しました。
- 閲覧されたページの内容表示を20件>5件に修正
- コメント履歴が表示されるようにしました
- セプタータグの表示方法を変更しました
- 内部の問題解消:サイドバーの内包物を構造化し機能単位で分離しました。
- Twitter認証でログインできる機能を追加しました。
- 2018/3/29木 ver2.12.0 下記の修正を実施
- v2.10.0から発生していた、コメントのアイコンが記事投稿者のアイコンになってしまう問題を修正しました。
- 内部の問題解消: 旧サイト(さくらインターネット)版への移行時点で一旦断念していた、「user-photo」のアップデートが完了しました。
- (以下は興味のある人向け)
「user-photo」は2012年に登場したアバター表示のためのプラグインで、現在もメンテされているのですが、とあるバージョン以降、今まで提供していた関数をばっさり削除してしまいました。
で、部長が作ったカルドブログテーマのfunction.phpやあちこちに、最近のuser-photoでは動かないコードが(関数有無チェックなしに)埋め込まれていたため、アップデートすると即 カルドブログが表示されなくなるという問題がありました。
そのため、user-photoのみは、2016年7月にカルドブログをフィラが引き継いだ後、塩漬けにしていました。
今回、user-photoの関数は使わず WordPressの機能でアイコンを表示させるようにテーマを改修すると共に、アバターのメンテナンス機能自体はuser-photoが管理しているものを引き続き使い、データもuser-photoの中で管理されているアバター情報を参照するようにしました。 - この改修により、今後のカルドブログの機能拡張(掲示板機能等)を進めやすくなりました。また、アバターデータについては引き続きuser-photoの使いやすいインタフェースでメンテできることになりました。
- (以下は興味のある人向け)
- 2018/3/21水 ver2.11.0 下記の機能拡張を実施
- データベースの最適化を実施しました。
- 「最近人気の記事」について、最近のトップ3ではなく、最近♥がつけられた記事を表示するようにして復活させました。
- 2018/3/18日 ver2.10.0 下記の機能拡張を実施
- ページビューの記録・表示機能を入れました。本日以降参照された記事がカウントされます。
- こちらはひろよしさんのご要望でした。リクエストありがとうございます。
- (3/19月追記)下記の不具合に対応しました。
- 不具合情報(修正済み): → いくつかのページが、いくら読み込みしてもカウント0のままになってしまう事象がありましたが、修正しました。
- 00時台、もしくは00分ちょうどに投稿した記事の場合、PHPのempty()でfalseと評価され、カウントが上がっていなかったようです。
- レスポンシブデザインに対応しました。
- iPhoneや携帯で表示すると携帯用画面、iPadなどのタブレットで表示した場合はタブレット用画面が表示されます。
- 表示が遅い原因となっていた下記を修正しました。
- トップページの「最近人気の記事」、検索に3秒もかかっていたので一旦外しました。
- 内部で発生していた検索失敗SQLを削除しました。(部長から引き継いだときから起きていた模様)
- 「人気の記事」の表示を10件→5件にしました
-
- ページビューの記録・表示機能を入れました。本日以降参照された記事がカウントされます。
- 2018/3/14水 ver2.9.0 下記の機能拡張を実施
- 自動翻訳機能gTranslateをいれてみました。プルダウンで言語が切り替わります。
- ただ無料版なので、単語の細かい微調整ができません。例: セプター→ Scepter (王杓) になってしまうなど。。
- 2018/3/1木 ver2.8.0 下記の機能拡張を実施
- サイトをSSL化しました。URLは https://blog.culdcept.net になります
-
- 2017/8/28月 ver2.7.0 下記の機能拡張を実施
- GoogleMapsを入れられるようにしました。(MapPress Easy Google Maps)
- 2017/5/29月 ver2.6.8 下記の改善を実施
- カルドブログの使い方に、「短縮URL」に関する記載を追加しました。
- コメント欄を一時的にだれでも書けるようにしました。
7月に入るまでこの設定で運用します。
- 2017/5/27土 ver2.6.7 下記の機能拡張を実施
- セプタータグを静的な画像として貼り付けられるようにしました。
詳しくはこちら→ https://blog.culdcept.net/yoshipo/201705271737
- セプタータグを静的な画像として貼り付けられるようにしました。
- 2017/5/15月 ver2.6.6 下記の改善を実施
- カルドブログの使い方の、初めの使い方の箇所について若干加筆しました。
- 2017/5/13土 ver2.6.5 下記の改修を実施
- コメントについて、一日数十件のスパムが来ており、アンチスパムが悪意のないセプターからの投稿であってもログインしていないユーザーであればスパムとみなし弾いてしまう事象が散見されました。そのため、ログインしたユーザーのみコメントを付けられるようにしました。
- アイコンなしのユーザーのコメントにアイコンが付くようにしました。
- コメントがついたらメールが通知されるようにしました。(テスト中)
- 5/13 14:55追記
設定不備で全員に飛んでしまっていたのを修正しました。申し訳ないです。 なお、自分の記事にコメントされた時にメールさせるには、ユーザープロフィールの真ん中あたりにある 下記の設定をOnにしてください。
“Comment Email Notification – Receive email notification of comments to all posts, regardless of post author”- 5/15 17:30追記
- この機能でのメール通知はやらないようにしました。
- 5/13 14:55追記
- 2017/4/22土 ver2.6.4 下記の改修を実施
- 2017/4/21金 ver2.6.3 下記の作業を実施
- 2016/9/18土 ver2.6.2 下記の機能拡張を実施
- リボルトのブック表示を行う際、各カードをクリックするとカルドセプトリボルトwikiの当該ページに飛ぶようにしました。
- リボルトのブック表示を行う際、作者名をクリックするとRevoltPosse上ので作者が作ったブック一覧に飛ぶようにしました。
- 各機能拡張やメンテナンス作業に、カルドブログとしてのバージョン名を付与しました。
バージョン名を見るだけで、メンテナンスの影響度が(少し)わかります。
ex: ver2.6.2- 各項番の意味:
左:一時停止を伴う大幅変更(サイト移設等)
中:メジャーバージョンアップ(ユーザーに影響がある機能拡張)
右:マイナーバージョンアップ(不具合修正・ユーザーに影響のない機能拡張・すでにある機能の改良・表示の小修正など):
- 各項番の意味:
- 2016/9/17土 ver2.6.1 下記の修正を実施
- 「最近人気の記事」等に表示されていた、黒いハートマーク
について、カルドブログで使っているハートマーク
に変更しました。
- 当該修正方法については、ウェザリングさんにアドバイス頂きました。ありがとうございます。
- カルドブログで常時自動除去しているスパムコメントの数を表示するようにしました。
- 「最近人気の記事」等に表示されていた、黒いハートマーク
- 2016/9/14水 ver2.6.0 下記の機能追加を実施
- リボルト用ブック貼り付け機能実装
リボルトポッセに登録したブックを、カルドブログに簡単に貼り付けられるようにしました。- 「Quicktag」で「ブック登録(Revolt)」を選択するとコード([ posse id=]が出てきますので、id= の横にブック番号を入れてください。
- 【謝辞】 この機能追加を行うにあたっては、リボルトポッセの管理人 ひねるさん にご協力いただきました、ありがとうございます。
- リボルト用ブック貼り付け機能実装
- 2016/9/08木 ver2.5.1 以下の改修を実施
- 編集時に「記事」画面で表示される記事を自分の記事に限定するようにしました。
- 「ゴミ箱」や「下書き」に保管された他の方の記事は、「記事」画面には出てくるものの、中身を参照できないようになっています。
- しかし、「複製」を押すと自分の記事として参照できるようになってしまっていました。
- 今回の改修により、他の方の記事は「記事」画面には出てこなくなりました。
- 編集時に「複製」機能を使用できなくしました。
- 上記の改修により、自分の記事しか「複製」リンクは表示されなくなったのですが、他の人の投稿番号を推測して「複製」を押下すると他の人の記事がやはり複製できてしまうことがわかったので、機能自体を外しました。
- 今後は、お手数ですが過去の自分の記事からコピーペーストして新しい記事を作成して下さい。お手数をおかけしてすみません。
- 編集時に表示される「お問い合わせ」リンクを外しました。
- 当初(2012年時点)は「お問い合わせ」フォームを用意して、送るようになっていたようなのですが、2016年のサイト移行時点では機能しなくなっていたので、機能ごと外しました。
- 今後のお問い合わせについては、twitterにてお願いします。
- ユーザーの操作ログを取得するようにしました。
- 使い方ガイドに「表示のカスタマイズ」を追加しました。
- 編集時に「記事」画面で表示される記事を自分の記事に限定するようにしました。
- 2016/8/28日 ver2.5.0 以下の改修を実施
- カルドセプト関連サイト(リンク集)を追加しました。
今後随時更新します。 - 使い方ガイドのYoutubeの記載を更新しました。
Youtubeの場合は、埋め込みタグを使わなくても共有のリンクを張るだけでよくなりました。これは7月の移設に伴うWordPressバージョンアップによるものです。
- カルドセプト関連サイト(リンク集)を追加しました。
- 2016/8/22月 ver2.4.0 以下の機能拡張を実施
- カルドセプト関連のイベントリストを表示するようにしました。
サイドバーに常時表示されます。また、サイトメニューの上のほうに「カルドセプト イベントカレンダー」というのがあり、そこから一覧を見ることもできます。 - ブログタイトル、およびブログバナー機能対応
ユーザー設定でこれらを設定すれば、表示できるようになりました。
ブログに関するタイトルや、綺麗なバナーをつけてあげ、雰囲気をちょっと盛り上げていきましょう。 - ユーザー一覧にブログタイトルも出るようにしました。
- ログイン・登録時の画面について、どんな文字列を入れたらよいのか、について説明を追加しました。(まも~さん登録失敗対応。その節はすみませんでした……)
- 細かい内部構造修正(管理者の記録用):
- サイトメニューと、使い方ページについて、PHPべたうち→固定ページから自動的に出るようにしました。これにより、いちいちtelnetしなくてもこれらを編集できるようになりました。
- 古いプラグイン “BM Custom Login” を入れていると固定ページのショートタグがきかない問題があったので、外しました。
- カルドセプト関連のイベントリストを表示するようにしました。
- 2016/8/19金 ver2.3.0 以下の機能拡張を実施
- セプタータグに対応しました。
ユーザーのプロフィール画面の一番下に、公式セプタータグ作成した際に出てくる7桁の固有文字列を入れると、セプタータグが表示されます。 - トップページのサイドバーを修正
- 「人気の記事」のリストが、プラグインのバージョンアップにより機能しなくなったので、プラグインが用意している機能での実装に変更しました。(黒ハートになったのはそのせい。センス悪くてすみません)
→ この問題は9月のver2.6.1でFixしました。 - 一番右下に、「#カルドセプト」「#culdcept」「#カルドセプトリボルト」を含むツイートを常時更新表示するようにしました。
- 「人気の記事」のリストが、プラグインのバージョンアップにより機能しなくなったので、プラグインが用意している機能での実装に変更しました。(黒ハートになったのはそのせい。センス悪くてすみません)
- 記事をツイートするときに「#カルドセプト」のハッシュタグを含んでツイートするようにしました。(ひろよしさんご要望)
- セプタータグに対応しました。
- 2016/8/18木 ver2.2.2 カルドブログのWordPressを4.5.3➡4.6にバージョンアップしました。
- 表示が少し高速化しているそうです
- 2016/8/4木 ver2.2.1 下記の仕様変更を行いました。
- アップロードできる画像の最大サイズを、2048×2048に制限しました。
- バックアップ容量の肥大を抑えるための措置です。いままでは容量制限のみでしたので、4000×3000のような画像もアップできていました。
- 実用上は問題ないと思いますが、ご了承ください。
- 全体のバックアップをクラウド(AWS S3)上にも保管するようにしました。
- サイト破壊が発生した場合でもリカバリーできるようにするため。
- 安全のため、管理者(フィラ)しか見られない場所に暗号化して保管しています。
- アップロードできる画像の最大サイズを、2048×2048に制限しました。
- 2016/7/16土 ver2.2.0 Amazonの商品を張り付ける機能(AmazonJS)を追加しました。
- 2016/7/15金 ver2.1.1 下記のメンテナンスを行いました。
- だれでもコメントをつけられる設定を復活させました。
- 移行に伴い、ハートをつける機能とスパムコメント除去機能がバッティングし、ハートが消える/記事を作成する際にビジュアルエディターで更新できない、という不具合が発生したため、一時的にスパムコメント除去機能を外しました。
- この状態だと一日数件のスパムコメントがついてしまうので、一時的に、だれでもコメントをつけられる設定を外し、ログインしないとコメントできないようにしていました。
- その後、バッティングを解消させましたので、スパムコメント除去機能を復活させました。
- これにより、だれでもコメントをつけられる設定を復活させました。
- だれでもコメントをつけられる設定を復活させました。
- 2016/7/12火 ver2.1.0 下記の機能拡張を行いました。
- 2016/7/11月 ver2.0.1 移設に伴い発生していた下記の不具合を修正しました。
- 記事を保存するとビジュアルエディターから内容が消える
- ビジュアルエディターで既存の記事の修正ができない
- 2016/7/8金 ver2.0.0 カルドブログの新サイトへの移設を行いました。
(さくらインターネット → エックスサーバー)
また、下記のアップデートと機能拡張を行いました。- 旧WordPress(3.4.x)→最新のWordPressにバージョンアップしました。
これに伴い、YouTube等のリンクを添付するだけで動画を添付できるようになりました。 - 編集途中の状態を一定期間ごとに自動バックアップするようにしました。また、記事の過去のリビジョンを一定期間保持するようにしました。
- 旧WordPress(3.4.x)→最新のWordPressにバージョンアップしました。
SNSでログイン(注意★すでにアカウントある方は事前にログインしてプロフィールで紐づけてから使って下さい)
サイトメニュー
直近カルドセプト関連イベント一覧
カルドブログ 使い方ガイド
表示件数が多い記事
- 5連勝警察だ! -
2,921
- 1day優勝者のブック -
2,711
- スペクタースペキュレーション~邂逅~ -
2,678
- 1 on 1 メタの変遷 -
2,404
- 90000G対戦2019~ランダム同盟~ 参加者決定 -
2,250