カルドブログ

だれでも書ける みんなで作る カルドセプトのブログ★

トップページ » アワユキ » ドローソースについて色々考えてみる

遂に元号が「平成」から「令和」に変わりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
カルドセプトは相変わらず、リボルトが最新作の状態ですけどね。
はたして新作は発表されるのでしょうか。
それは誰にも分かりませんが、期待して待つことにします。

・・・と、挨拶もほどほどに、今回自分が選んだテーマは「ドローソース」です。
とはいっても、考察に関してはふみひこさんの記事群が詳しいので、採用意義などについてはそちらを見ていただければ、と思います。
この記事では「自分がドローソースに対して考えていること」を、適当に書いていきます。
いつも以上に適当に書いているので、あまり本気にせず見ていただけると助かります。

ドローソースを使う目的

デッキ(カルドセプトに於いてはブック)を用意するカードゲーム全般に言えることですが、強いカードをどれだけ投入しても、それを使えなければ意味はありません。
要因は色々ありますが「手札に引き込めない」が、最も大きな問題でしょう。
コストが払えない、所謂欠陥構築だった場合は知りません()。
そこで使われるのがドローソースやサーチです。墓地の概念があるカードゲームでは、墓地に落として回収する、所謂サルベージもあります。
リボルトに於いて墓地の概念があるのはヘルパイロン、ソウルコレクター、インシネレートに留まり、その全てが「破壊されたクリーチャー数」のみ参照します。
サーチに関しては、アイアンモンガーとプロフェシー(占い館)しかありません。
見方によってはフォーサイトも含まれますが、それでもサーチカードは3種類に留まります。
なお、ブリード禁止が主流のため、ミラクルコールは無いものとしています。
そのため、リボルトに於いて「手札に引き込めない」を回避するには、基本的にドローソースを使うことになります。

ギフトについて思うこと

リボルトに於いて、おそらく最も使われるドローソース。それがギフトです。
コスト自体はG100と高額ながら、2位の時に使えば実質無料のホープとなります。
3位以下の時に使うと、ちょっとした収入を得ることもできるカードです。
最大4枚のドローを可能とするギフトは「手札に引き込めない」を解消するにあたり、非常に都合のいいドローソースとなるわけです。
手札が増えれば、それだけ取れる戦術も広がることになります。
また、欲しいカードを引けなくても、ブックを圧縮することで、それ以降に引く確率を上げることができます。

そんな最強クラスのドローソースですが、自分はギフトが嫌いです
全く使わないわけではないですが、搭載するにしても1~2枚に留めることが殆どです。
基本的にドローソースは、ホープを使うようにしています。
というのも、カルドセプトのゲームシステム上嫌いなだけで、普通のカードゲームであれば、上限枚数まで投入したい効果ではあります。
ドローを加速できて、所謂マナも増える。こんな都合のいいカードはそうありません。
そんなギフトが何故嫌いなのか。ここで「自分が考える、ギフトの問題点」を挙げます。

スペルを引いても発動できない

カルドセプトでは、スペルは1ターンに1枚しか発動できません。
ドローソースで有用なスペルを引いても、それを使えるのは次のラウンド以降となります。
これはギフトに限ったことではないですが、ギフトのドロー枚数は最大4枚です。
ドロー枚数が増えれば、それだけスペルを引く確率も上昇します。
引き撃ちが強いスペルも、1ターンの隙が生まれることで相対的に弱くなってしまいます。
シャッターやメタモルフォシス等で消される、なんてことも考えられます。

ディスカードが増える

リボルトでは、ターン終了時に手札が7枚以上の場合、6枚になるまで手札を捨てます。
最大10枚まで所持できる手札も、自分のターン終了時に6枚にする必要があります。
繰り返すようですが、ギフトのドロー枚数は最大4枚です。
手札が7枚の時にギフトを使えば、簡単に手札が10枚の状態になります。
もし手札を1枚も使わずターン終了した場合、4枚のディスカードが待っています。
有用なカードを引いてもディスカードするようでは、ドローソースの使い損となります。

状況に左右されて安定しない

ギフトを1位の時に使うと、差し引きG50で1枚ドローとなります。
俗に「贅沢ギフト」と呼ばれますが、数値だけ見るとフェイトの秘術より効率が悪いです。
召喚コストを加味すると一概にはそう言えませんが、兎に角1位の時に使いにくくなります。
他のドローソースよりコストが高く、特に序盤は魔力不足で使えないこともあるでしょう。
またウェイストワールド下では、2位の時に使っても実質ホープの劣化となります。
レイオブロウ圏内でもあるので、ドローに変換する前に割られることも考えられます。

尤も、これらの問題は構築やプレイング次第で、いくらでも解決することができます。
敢えてギフトを保持することでレイオブロウを誘う、というプレイングも可能です。
その技量がないから嫌いなんだろって?・・・その通りです^q^

手札を有効に使いたい

リボルトで初登場したドローソースがあります。その中の1枚がフィロソフィーです。
普通に使うとG50で2枚ドローと、ホープの劣化となってしまいます。
しかし合成能力を持つカードが手札にあると、ドロー枚数は3枚となります。
ドロー枚数が増えると・・・という問題は上で取り上げたので、ここでは省略します。

さて、この「3枚」という数字ですが、個人的にとてもよくできていると考えています。
トリガーとなる合成能力を持つカードがクリーチャーの場合、そのターン中に使えます。
クリーチャーの1枚に加えて供物カード1枚が必要なので、2枚使うことになります。
フィロソフィー使用後の手札が9枚でも、ターン終了時のディスカードが1枚に減ります。
この時、敵領地に召喚し、アイテムを使って領地を奪うと、手札は6枚になります。
3枚のドローをしておきながら、ターン終了時のディスカードを0枚にできるわけです。

変則的なドローソース「キャントリップ」

「キャントリップ」は、簡単に言ってしまえば「ドロー効果がオマケでついたスペル」です。
手札を減らさずに使えるスペルで、見方によってはドローソースと捉えられます。
リボルトには6+1枚のキャントリップが存在します。
これらをドローソースとして採用することは、はたしてできるのでしょうか。
ここで、自分が考えた「ドローソースとしてキャントリップを使う方法」について書きます。

呪いスペル

グリード、ディジーズ、バイタリティ、ボーテックス、リキッドフォームが該当します。
自クリーチャーに有用な呪いをつける、或いは、敵クリーチャーに悪い呪いをつけるついでにドローできるカード群ですが、実はドローソースとして見る方法があります。
それがサムハインです。合成カードで、呪いスペルを供物にすると合成が発動します。
もしサムハインを主軸に据える場合、ブックに大量の呪いスペルを入れる必要があります。
普通のドロースペルや地変スペルは軒並み瞬間スペルなので、合成が発動しません。
そこでこれらの呪いスペルを投入すると「合成の餌にもなるドローソース」として使えます。
サムハイン主軸のブックを組む人が、自分くらいしかいないのが難点ですが・・・

ポイズンマインド

相手のブックを上から6枚公開し、その中の1枚を捨てさせるスペルです。
シャッターで対処できないクリーチャーや、引き撃ちを牽制するついでにドローできるカードですが、これまたドローソースとして見る方法が存在します。
それがコアトリクエです。戦闘相手よりブックの残り枚数が多いと強くなります。
手っ取り早くブック枚数を増やす方法で、ブック復帰やリバイバルを使うことが多いですが、それらのカードは、そう何枚も投入するものではありません。
リバイバルは、コアトリクエがいると分かった時点で対処されることも考えられます。
このカードは「狙った相手とのブック枚数差を変動させないドローソース」として使えます。

デビリティ

6+1枚の「+1」って何?・・・と思われたかもしれませんが、これを指します。
合成カードであり、差し引き手札が1枚減るため、別枠でカウントしています。
残念ながら、このカードを単体でドローソースとする方法は思いつきませんでした。
フィロソフィーと組み合わせて、ブック圧縮の速度を上げるくらいでしょうか。

ドローが目的のブックはあるのか

お約束(?)の「取り上げたテーマに沿ったブックの紹介ならびに試運転」ですが、ドローを軸としたブックというのは、なかなか難しいものがあります。
強いて挙げるなら、前回の記事(とても長いです)の2戦目で使用したブックでしょうか。
ドローソースでブックの枚数を素早く減らし、そこにアイテムを復帰させ、終盤にアイテムを連続で引きやすくする、という意味では、ドローが主軸と言えなくもなさそうです。
そのため、今回はそれを考察結果とします。
ブック構築と試運転をもう一度やるのが面倒だからではないですよ?決して。ええ断じて。

おわりに

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
次はいつ記事を書くか分からないと言った割に、僅か3日で次の記事を書いてしまいました。
そこはご愛嬌ということで、大目に見てください。
今回は取り上げませんでしたが、スペルフェイズのドローが難しいブックにトゥームストーンを搭載する等、ドローソースは色々あります。
たまにはギフト以外のドローソースを使ってみるのも、面白いのではないでしょうか。
それでは、今回はこの辺で失礼させていただきます。

この記事への反応