カルドブログ

だれでも書ける みんなで作る カルドセプトのブログ★

トップページ » ウェザリング » 初心者向け講座 : ブックの走攻守

Warning: file_get_contents(http://rettura-festa.net/culdcept3ds/book/json.php?book_id=2937): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 17

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 28

Warning: file_get_contents(http://rettura-festa.net/culdcept3ds/book/json.php?book_id=2869): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 17

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 28

Warning: file_get_contents(http://rettura-festa.net/culdcept3ds/book/json.php?book_id=2559): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 17

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 28

ブックを作るときは、カードの「走攻守」を意識しましょう。

走攻守の説明と、そのバランスについてと、最後にサンプルブックを載せてみます。

走攻守とは

  • 「走」…… 自分の総魔力を伸ばす要素
  • 「攻」…… 他人の総魔力を減らす要素
  • 「守」…… 他人からの攻撃を防ぐ要素

「走」は、たとえば「マナ」や「マジックブースト」は自分の総魔力を増やします。「パーミッション」や「ホーリーワード8」も周回を早め、ボーナスを早く得られるので、間接的に総魔力を増やします。ばらまき用の安価なクリーチャーや、連鎖を素早く確保できる「ドリアード」「コンジャラー」なども「走」です。

「攻」は「イビルブラスト」や「メテオ」など、他のセプターの総魔力を減らす要素です。「シェイドフォーク」や侵略用の武器アイテムなども「攻」に当てはまります。

「守」は他人のスペルを防ぐ「ランドプロテクト」や、領地を守るための防具アイテムなどです。「ストーンウォール」「アプサラス」などの領地防衛向きのカードも「守」に含みます。

複数の要素を持つカード

カードには複数の要素を持つものもあります。たとえば「フレイムロード」は高いSTとHPを持つので「攻」にも「守」にも使えます。「シャッター」の手札破壊は、相手の武器や妨害スペルを壊すなら「守」として、相手の防具やマナを壊すなら「攻」として使えます。

走攻守のバランス

ブックにどのカードを入れるか選ぶときは「このカードはどの要素なのか」をまず考えましょう。

イビルブラスト、メテオ、マサムネ、シェイドフォークはそれぞれ別々の働きをするカードですが、すべて「攻」の要素として考えると、ブックに入れすぎたときブック全体が「攻」に傾きすぎているな、と判断できます。

初心者のうちは「守」に重点を置いたブックがオススメです。カルドセプトの基本は、連鎖をしっかり構築してレベルアップすることなので、領地を安定させることを最優先に考えてみましょう。「走」も自分伸ばしに役立つので、極端になりすぎないくらいに入れます。

侵略や妨害だけでは勝てないので、「攻」に重点を置いたブックは扱いが難しくなります。しっかり領地を守れるカードの枚数が少ないブックでは、最終的にどうやって勝ちに結びつけるかがとても難しいのです。対戦に慣れるまでは、切り札に数枚入れる程度にしたほうが無難でしょう。

サンプルブック

サンプルブックで走攻守のバランスの違いを見てみましょう。同じカナリア用のブックでも、カードによって戦い方がまったく変わってきます。

領地を守り切ることに徹したブック。「攻」の要素はコロッサス、アースシェイカー、ドレインマジックの3枚だけで、ほとんどは「走」「守」のカードで構成されています。

「走」「攻」「守」それぞれの要素が混ざったブック。相手の領地を奪うこともでき、しっかり守ることもできます。

極端に攻撃的なブックです。対戦相手の領地を奪うためのカードが山盛りで、自分の高コストクリーチャーを緩和する「イサーフラッシュ」は相手への妨害にもなります。

この記事への反応

ユーザー情報

weathering ウェザリング
@weathering
4682-9712-6247

大会を開催する運命にあります。

このユーザーの最新の記事

このユーザーのリンク集