Warning: file_get_contents(http://rettura-festa.net/culdcept3ds/book/json.php?book_id=3814): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 17
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/culdra/culdcept.net/public_html/blog/wp-content/plugins/ceptersnote2book/ceptersnote2book.php on line 28
のんこ的チェーンの歩き方01(地王編)
■チェーンで勝ちやすい状況を作るために重視している事について
・拠点が安定しており、干渉され難い。
・連鎖がたくさんあり、崩され難い。
交差点は干渉を受ける土地なので、積極的には取りにいきません。
■安定資産退避場所は交差点と砦に挟まれた100G土地の2つ
最優先で確保しに行くのが100円土地の2つ。確保したらすぐ上げる。
他人からすれば反時計周りをすれば先に飛び越える事が出来る。
アンチメディジーズをかけられても他の土地に比べてケアがし易い。
■他人に自由な行動をさせない
チェーンの踏みポイントは交差点と城横と南砦横。
ここにマイナス呪いを飛ばし、侵略も絡めて防衛で手一杯にさせる。
態勢が安定しているとリソースを攻めに使われるので、それをさせない。
具体的にはパワブレやコロッサスを防具に使わせる、移動侵略させずに土地のケアをさせる、等々。
■踏ませて勝つ事の難しさ
足を使って回避されたり、踏んでも落とせるように保険をかけている相手を踏ませるのは難しい。
踏みポイントを守る為に防衛で手一杯になり、連鎖も崩される事の方が多いと感じます。
そういう環境であるので、踏みではない何か別のギミックを用意する。
チェーンではガルーダ、カン等の侵略と、マジブやトランスの増幅の2つが強いと思う。
■ストーキング配置(仮)
メルさんが提唱した、チェーンにおける重要なクリーチャー配置方法。
「1週目で配置したクリーチャーが最後まで連鎖要因になっている。」
というのは理想ですが、実戦でもそこそこあります。
具体的にはSTが高い手札を持っている人の後ろをついていくという事。
単純明快にして効果は絶大だ!
行きの自由度の高さから可能な配置方法。
強引な配置をしていたらアイテムが足りない。
手段は異なりますが、aprioスタイルと似ている気もします。
ブック。ガゼアスフォーム→プリズムワンドでもいいかもしれない。
参考動画。
Watch live video from iruas on TwitchTV