夏休みの自由研究として8月1日から一ヶ月間、最近話題の画像生成AIにカルドセプトのイラストを描いてもらい、Twitterに1日1枚投稿しました。クリーチャーは素晴らしいクオリティで驚きました。スペルやアイテムは苦手なようです。
■使用したサイト:Dalle(登録制・申請後から順番待ち有)https://labs.openai.com/
登録後50creditがもらえます。画像生成ボタン1回で1credit消費。ボタン1回で4枚生成してくれます(入力するテキストは英語のみ)。
15$で115creditの購入もできます。
また、今回は試していませんが生成された画像をさらに編集したり、手持ちのイラストをアップロードしてそこからアレンジなどもできるようです。
※AIは、もうひとつMidJourneyも有名ですが、こちらはディスコードベースで難しいので使用していません
■カードイラスト
(AIは優秀なので写真やCG、アニメ、マンガのイラストまで生成してくれます。油絵風=oil painting styleというキーワードを添えるとカードイラストっぽくなりました。実際は4枚生成されるのですが、その中から1枚を取捨選択しています)
●ケルピー

最初の1枚。ケルピーという神話上のクリーチャーを正確に認識してくれることで、このAIの能力に確信が持てました
●アプサラス

インドや仏教系の神まで網羅しているとは!
●ミノタウロス

HP60あるというコメントがありましたw
●メガロドン

けっこうそのまんま
●ドラゴン

これは描けて当然でしょう
●ドリアード

森の精霊という雰囲気が良く出ている。綺麗
●ウィッチ

ウィッチで生成したらババァができたので、cute witchにしたら予想斜め上のかわいさになった
●バルキリー

戦乙女を期待したが♂になってしまう
●ソードプリンセス

個人的ベストワン!本家を上回る美しさ
●グリマルキン

最初醜悪なクリーチャーになったので、famaleというワードを追加したら猫娘っぽくなった
●デコイ

decoyは一般的な意味が鳥型のおもちゃ(囮)で、うまくいかなかった。呪いの人形や帽子をかぶっているというキーワードを足してなんとかそれっぽくなった
●リンカネーション

スペルは概念なのでやはりイラスト化は難しそうである。
●テンペスト

大嵐という雰囲気は感じられる
●スクイーズ

カードを握りつぶすという意図が伝わっている
●ダイヤアーマー

しっかり固そうなアーマーというイメージ通り。ここら辺からイラスト内に『カード』そのものが頻出し始める。謎
●ネクロスカラベ

アイテムのつもりだが、虫クリーチャーに見える。
●カタパルト

射出器といったイメージ。投石器にも見えないことはない
●ニンジャ

忍者は日本語だが、Ninjaで欧米圏のAIも認識できているようだ
●ルナティックヘア

普通のうさぎだ。一応凶悪そうではある
●コロッサス

巨大な石像を期待したのだがマッチョマンばかり生成された
●ドッペルゲンガー

双子が生成されたので成功か。トランプは余計だ
●クレリック

クレリック(聖職者)だとどちらの性も指すのでfemaleというワードを追加した。想像よりふくよかですね
●ケットシー

1回目は凶悪なゴブリン的なモノができてしまったので、cuteというキーワードを追加した
●ティアマト

火の竜と理解していただけた。たまにイラストに解読不明の文字が入る
●オトヒメ

生成された4枚ともかわいく和風で甲乙つけがたかった。Otohimeというローマ字まで理解しているのが驚き。しかもかわいい
●リリス

構図はフェイだというコメントも。
●バハムート

バハムートはFF他いろんなゲームでも登場するので重厚なドラゴンができあがる
●サクヤ

カルドセプトのサクヤがあまりにもブサイクなので救ってあげたかったのだが、これ可愛すぎだろ。尊い
●ヨルムンガンド

蛇ベースの恐竜といったところ。他のドラゴンに比べ劣っている印象
●コーンフォーク

cornfolkだけではただのもろこしだったので、creatureを追加した
いかがでしたでしょうか。
今後あらゆるカードゲームのイラストはAIになるかもしれないクオリティを感じさせてくれますね。しかもこれはまだ生まれたばかりの赤ちゃんAIで今後すさまじい速度で学習し進化していくことが予想されます。
有料でも1生成に約1分で20円という破格の安さ+速さ。さらには商用利用も可能らしいです(英語の規約が読めなくて正確に理解できていない)。これまでの絵師の先生の出番はなくなるのでしょうか。
す、すごい、、!!!!
aduさんのOpenBoardのイラストにすぐできそうです^^